NO.568 Headway sakura DXⅢ&クライミング講習
- guitarportkobecom
- 6 日前
- 読了時間: 3分
桜が満開の季節にぴったりのギターの紹介です〜🌸
御贔屓頂いているYさんからピックアップ取付けのご依頼を頂きました。
知り合いの方のギターのようでsakuraシリーズの限定品のようです。
ヘッド、指板インレイ、ピックガードにお洒落な桜をイメージしたデザインが特徴です。
サイドバックのソメイヨシノの木目が奇麗でコア材のような感じです。
Ýさんお気に入りの2ndファクターピックアップを取付けます。
推奨取付け位置の6弦側ブリッジの後ろに取付けます。
(マイク取付けの付属の粘着テープは直ぐに剥がれてしまうので自前の粘着テープに貼り直して取付けました~、何時もの事ですが何とかならないものでしょうか…)
配線の長さに無駄がなくて、良い感じにピックアップ取付け出来ました~
Ýさんお気に入りのアーニーボールのLightは4弦が30で(大抵32…)ストレスなく弾けるそうです~
桜(ソメイヨシノ)をサイドバックに使った高級なヘッドウェイは鳴りも良くて試奏しながら、自分のギターやないので少し嫉妬しておられました~
Yさんからは別のギターのご依頼も頂いていまして、次回に紹介します~
いつも御贔屓ありがとうございます<(_ _)>
続いては先日体験しました初のクライミング講習~
某山岳会開催のクライミング講習に参加しまして、3月初旬に座学の講習を受講後3回のクライミング講習がありました。(受講生11名中5名が女性で意外でした~男性ばかりだと思っていたので…)
3月16日第一回目の講習は王子公園の登山研修所でしたが、あいにくの雨で室内の会議室で天井梁にロープを張ってのビレイ(クライマーの安全確保)の仕方と空中懸垂下降のやり方を教わりました~(午前中に終了~)
第二回目が3月30日に普段良く行っている妙号岩での初の外岩でのクライミング~
4班に分かれての合計4つのルートの初級の岩場を登りました。
下から見る感じだと簡単そうなのに、実際に岩場に取り付いて手足のホールドを探しながら、途中から中々ホールドが見つからなかったり、初めて使ったクライミングシューズ(アマゾンで購入した安っすいやつ…)のサイズが少し大きくてつま先のホールドが効かずですんなりと登り切れなかったりしながらでしたが、なんとか初のクライミング体験を怪我をせず無事に終えることが出来ました~
妙号岩のでの反省を踏まえて新たなクライミングシューズを購入し、楽しみにしていた三回目の蓬莱挟でのクライミング講習でしたが、前日の雨により残念ながら中止となりました…
ちょと尻窄みでしたが、人生初のクライミング体験で基本的なクライミング技術や懸垂下降等習得出来ました。
また念願の妙号岩の岩場に登れて一つの目的は達成出来た感じはしております~
安全に配慮してご指導頂いた山岳会のメンバーの方々やパートナーをして頂いたNさんには感謝致します<(_ _)>
クライミングってソロでは中々やれないので、山岳会みたいな所に入ってというのが安全かつ一番の近道だということもわかりましたし、この山岳会に入れば沢山の登山やクライミングに参加出来るのはわかってはいるのですが...
自分としては年齢的にもこれからがっつり山をやろうというのもそこまでの感じではなくて、まあ体力維持と怪我がない程度に楽しんでは行きたいなと...お店も定休日にしないといけないし悩ましいところではありますね〜
という感じで初のクライミング講習受けての感想でございました。
体力的にはしんどいですが機会があったらまたクライミングはやってみたいです~!
Comments